お風呂のお掃除

お風呂のお掃除

おそらく誰でもできるお風呂そうじ



いつも妻に任せっきりで、お風呂をどういう具合に掃除するのか?


どういう服装で掃除するのが正解なのか?


濡れるから下半身は裸でやるのがベストなのか?



コチラの記事では、誰でも簡単に驚くほど浴室をキレイにするコツと裏技テクニックをご紹介いたします。


<目次>


お風呂掃除するにあたって特別必要なものはなく、もし家庭になくても100円ショップなどで簡単に手に入るものばかりです。


100ショップで下記の2つを購入しましょう。


重曹 ¥108



クエン酸 ¥108




あとは酢・片栗粉・キッチンペーパー・ラップなどになります。


では早速、それぞれお風呂場の掃除方法を説明いたします。



水垢びっしりで、白く曇ったお風呂場の鏡はちょっとやそっとじゃ汚れは落ちません。エタノールを含んだアルコールタオルで拭いても一度ついてしまった水垢はなかなか取れません。


そこでクエン酸を適量溶かしたお湯にキッチンペーパーを浸し、鏡全体にその濡れたペーパーを貼り付けていきます。数十分後、ペーパーを取り除き、軽くこすってみてください。


水垢が取れ、驚くほど鏡がピカピカになります。



蛇口も水垢が目立ってくる部分です。こすってもとれない汚れは、鏡と同じようにクエン酸を溶かしたお湯に浸したキッチンペーパーを蛇口にきれいに巻き付けていきましょう。


数十分後、軽くこするだけで、水垢がとれて、ピカピカの蛇口になります。



排水溝のヌメリは誰もが一番見たくない、触りたくない部分だと思います。紹介する方法を使えば感動するくらいきれいサッパリと汚れがなくなります。


まずは、いらなくなった歯ブラシで髪の毛を取り除きます。その後、排水口にパウダー状の重曹をまんべんなくふりかけ、市販の酢をかけます。
重曹と酢が反応して、シュワシュワ〜という音とともにブクブク泡が立って、汚れを浮き上がらせてくれます。1時間後、強めのシャワーで流すだけで、きれいサッパリ汚れが落ちます。


一度やってみると掃除が好きになるほどの感動が待っています。



入浴直後が掃除に最適なタイミングです。汚れが柔らかく落ちやすくなっています。
しかし、入浴後に掃除したくない場合は、重曹1カップをお湯の中に入れ一晩放置しましょう。その中に湯桶や椅子、子供のおもちゃなどを一緒に入れておくのも良いでしょう。


その後、湯を抜いてから、スポンジに重曹を多めにとり、円を描くように浴槽をこすっていきます。重曹は弱アルカリ性のため皮脂汚れや石鹸カスを落としてくれます。浴槽を傷つけないよう、重曹で優しく研磨するようにこするのがポイントです。


そしていったん、シャワーで全体を流してから、今度はクエン酸で同じようにスポンジでこすっていきます。これは弱酸性のクエン酸が水道水に含まれているカルシウム汚れを落としてくれるからです。


性質の異なる汚れを重曹とクエン酸のそれぞれの働きできれいにしっかり落としてくれます。




カビキラーなどを吹き付けてから、すぐに力強くこすってもなかなか汚れが落ちません。いくらたくさん吹き付けても、最近の浴室は水分の乾きが早いです。


あとで楽するため、ここはひと手間かけましょう。カビキラーなどを吹き付けたら黒カビのヒドい部分はラップで密閉します。黒カビは空気に触れている状態では、死なないので、カビの根を完全に断つために、半日以上放置します。


その後、ラップを外してからシャワーで洗い流すだけでもきれいサッパリします。



簡単なカビなら、泡タイプのカビとり剤でも取れますが、ゴムパッキンの黒カビは一度根を張ってしまうとなかなか落ちないことがあります。しかしこちらも簡単に落とす方法があります。


片栗粉とハイターなどの塩素系漂白剤を混ぜあわせ、しっかりと練ります。漂白効果が落ちてしまう前に、早めに黒カビ部分に塗りこんでいきます。片栗粉の役目として、漂白剤をカビにしっかりと塗りこむためなので、水気で柔らか過ぎないように気をつけましょう。


その後、ゴムが劣化しないよう長時間放置はせず、20〜30分程度してからシャワーで洗い流しましょう。



目に見えている黒カビを落とすだけでは浴室掃除としては不十分です。あまり汚れてないように見える天井も実はカビがたくさん潜んでいるのです。放置していると天井一面からカビの胞子をまき散らかされてしまいます。


そこで手が届きにくい天井の掃除ですが、クイックルワイパーなどのフローリング用の柄が長いものを使うと便利です。
まずは、カビキラーなどを吹き付けておくのですが、その際、目に入らないように十分注意してください。
そして半日以上放置したら、シートにさらにカビキラーなどを染み込ませ、ワイパーで天井を拭き、最後は丁寧にシャワーで洗い流してください。



ルック おふろの防カビくん煙剤


カビが生えてしまってからでは掃除が大変なので、その前に浴室全体を煙で除菌してしまう方法があります。


購入する必要がありますが「ルック おふろの防カビくん煙剤 」は、手が届かない浴槽の下や天井・換気扇の裏側などの黒カビ原因を銀イオンの煙で一気に除菌してくれます。そしてカビの発生を防いで、日々の掃除の負担を軽減してくれます。


煙が出てきたら、浴室から出てドアを確実に閉め、2時間ほど放置するのですが、私は数ヶ月に1回これをするのが少し楽しみかもしれません。


ルック おふろの防カビくん煙剤




最後に


浴室をキレイにするコツと裏技テクニックの紹介でしたが、いかがでしたか?


誰でも取っ付き易い方法で、排水口部分などシュワシュワブクブクを一度やってみると楽しくて、もっともっと浴室をキレイにしたくなるのではないでしょうか?



この記事が皆さんにお風呂掃除のコツを掴んでいただき、日々の負担を減らすお役に少しでもなれば幸いです。


※以上、自己責任でお願いたします。


めんどくさい方は、当店にお任せください!



対応地位域
熊本中央区・東区・南区・西区・北区びその周辺地域(宇土市,宇城市,合志市,菊陽町,大津町,西原村,御船町,嘉島町,益城町,甲佐町,山都町,美里町など)


上記地域以外でも,熊本県内(荒尾市,玉名市,山鹿市,菊池市,阿蘇市,八代市,水俣市,人吉市,上天草市,天草市など)


電話 096−389−8877

E-MAIL

osoujisuizennji@yahoo.co.jp