トイレのおそうじ

トイレのおそうじ

1日に何回も使うのに、ついさぼりがちなトイレ掃除。家族の人数が増えるほど、使う回数が増えて、汚れが気になりますよね。1人暮らしだと、トイレ掃除をしたことがないという意見もあるほど、トイレ掃除はおろそかになってしまうことが多いもの。
目立つ汚れが気になりだしてから掃除する!という方もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか?しかし、汚れが気になるころには、ガンコにこびりついて取れにくくなってしまいます。
便器の内部には、こすっても落としにくい汚れがいっぱい。落としにくいのは、汚れにはいくつかの種類があるからです。こするだけでは落としにくくなってしまう汚れもあるので、どんな汚れが付着するのか知っておくと便利でしょう。
落ちない汚れをスルッときれいにしてしまう、簡単で便利な便器の掃除方法をご紹介します。

 

便器汚れのタイプ

 

便器内に付着している汚れには、いくつかの種類があります。尿・便などの汚物・水垢(みずあか)・ほこりといったさまざまな要因が組み合わさり、複雑でガンコな汚れになるのです。
掃除を怠り、放置しておくと、こびりついて強固な汚れに発展していくでしょう。落ちない汚れになるのは、汚れの性質に原因がありました。
ここでは、便器汚れのタイプについてご紹介していきます。

 

1-1.尿石

 

臭い発生の原因でもあるのが、尿石です。尿に含まれている炭酸カルシウムによって、便器内部にへばりつく、ガンコな汚れの1つ。便器内部だけではなく、配管にまで及ぶ汚れです。色素沈着の原因でもあり、尿の黄色や茶色に変色します。
用を足した後に流しても、尿石は残ってしまうほど、強固な性質を持っている汚れです。現在は、掃除のいらない便器が登場していますが、汚れを放置しないでこまめにチェックすることが、尿石汚れを作らない最大のコツだといえるでしょう。

 

1-2.黄ばみ

 

尿石は、尿の色で色素沈着を起こします。アンモニア臭の元であり、トイレを臭くする原因です。
気になるころには、こすっても簡単には黄ばみを除去するのは難しいもの。白い便器に、黄ばみがあると、不衛生な印象を受けてしまいますよね。
大原則は、使った後の尿汚れは、すぐに拭き取ること。放置しておくと、しみになってしまいます。
黄ばみは、尿成分と二酸化炭素が結合した炭酸カルシウムです。アルカリ性の性質を持つ汚れ。
黄ばみ汚れには、酸性で中和させると、すっきりキレイに掃除できます。

 

1-3.水垢(みずあか)・カビ

 

黒ずみ汚れの原因は、カビです。便器の構造は、意外と複雑に入り組んでいます。凹凸があることで、見えない部分にまで汚れが入り込んでしまうのです。便器のふちなどは、特に意識して掃除したいポイント。
便器の凹凸に入り込んだカビは、バクテリアなど微生物をたくさん生み出してしまいます。カビは根を持つため、取り除いてもまた発生することがあり、こまめな清掃が大切です。
水垢(みずあか)には、白色と茶色の2種類があります。白色は、水が含んでいるカルシウムとマグネシウムが原因です。水を流して乾いた後も、成分が残留することで発生します。水に触れると、目立ちにくいため、気づきにくい方もたくさんいらっしゃるはずです。
茶色の水垢(みずあか)は、水の流れに沿ってできることがほとんど。スジ状に茶色のしみが現れるので、気になって掃除することがあるはずです。比較的落としやすい汚れの1つでしょう。

 

2.ガンコな便器汚れの落とし方

 

便器内の汚れは、尿石・黄ばみ・水垢(みずあか)・カビなどが原因です。掃除を怠ることで、こびりついて落ちない汚れへ変化してしまいます。
気づいてすぐ落とすことが1番大切で、定着する前にキレイにすることができるでしょう。しかし、ガンコな汚れになってからキレイにしようとしても、こすっても落ちずに苦戦することになるはずです。
ガンコにこびりついた汚れをキレイに落とす方法をご紹介します。

 

2-1.放置して洗剤を定着させる

 

トイレ用洗剤をつけてこすっても、なかなか落ちないガンコな汚れ。トイレットペーパーにトイレ用洗剤を染み込ませ、便器内部を覆うようにトイレットペーパーを覆ってみましょう。トイレットペーパーパック法と呼びます。液体洗剤でも、スプレータイプでも可能です。ただし、酸性のトイレ洗剤を選ぶことがポイント。
便器内部にトイレットペーパーを敷き詰めた後に、再びトイレ用洗剤をトイレットペーパーの上からかけてください。より高い効果が得られます。
30分放置した後、トイレットペーパーの上からブラシを使ってしっかりこすりましょう。トイレ用洗剤が汚れを柔らかして浮かせ、ガンコな汚れも落ちやすくなります。
汚れの度合いに合わせて、放置時間を調整するといいでしょう。
トイレットペーパーを使った掃除方法は、黒ずみ汚れにも効果的です。

 

2-2.見えない部分の汚れ落とし

 

便器内の汚れが溜(た)まりやすい部分は、便器のふち裏です。ふち裏には、飛散した尿が入り込み、想像以上の汚れが蓄積しています。普段の掃除でも行き届かない場所で、尿石に発展しやすい汚れの溜(た)まり場です。
トイレブラシの形状が、ふち裏よりも先端が大きめなため、しっかり奥まで届かず、汚れを残してしまいがち。前述で紹介したトイレットペーパーを敷き詰めて放置する方法も有効でしょう。
ふち裏の細かな部分をしっかり掃除するためには、小さめのブラシを活用してみてください。歯ブラシで、細かな部分までこすってみましょう。最近では、ふち裏や細かな部分の掃除向けに、小さめサイズのトイレブラシが付属して販売されています。ぜひ活用したいアイテムです。
割り箸の先端にガーゼやサラシなどを巻きつけて、代用する方法も同じ効果が得られるでしょう。

 

2-3.黄ばみは酸性洗剤で中和

 

便器内部の黄ばみは、尿に含まれる成分と二酸化炭素が融合した炭酸カルシウムが正体です。炭酸カルシウムは、アルカリ性の汚れ。黄ばみは、放置しておくとしみついてしまいます。
アルカリ性の汚れを落とすためには、酸性のトイレ用洗剤を使うことで、汚れを中和できるでしょう。前述でご紹介したトイレットペーパーを使った方法で、すっきり落とすことができます。

 

3.キレイな便器を維持する方法

 

 

3-2.週1回のこすり洗いを意識

 

掃除を怠ることで発生する、こびりついたしつこい汚れ。こまめな掃除は苦手という方でも、1週間に1度のこすり洗いなら続けやすいのではないでしょうか?汚れがガチガチに定着してしまう前に、定期的にトイレ用洗剤とブラシで、しっかりこすり洗いをしてみてください。

 

4.まとめ

 

便器内部には、ガンコにこびりついた汚れが残り、簡単には落ちないもの。ガンコな汚れをすっきりキレイにする方法と、キレイを維持していくために必要なことをご紹介しました。